Copyright © 2001- babycom / All rights reserved.

初めまして。
このサイトに出会ってから過去ログなど大変参考にさせて頂いております。
今回2度目の凍結胚盤胞移植を自然周期で戻しました。
1度目は採卵した周期に新鮮胚移植しましたが移植後数日経ってからHCGとプロゲが急降下してしまい妊娠反応はうっすら出たものの妊娠には至らずでした。
そして1周期休んで今週期D3のホルモン値検査で
E2・・・101.8、
LH・・・6.39、
FSH3.88、
プロラクチン2.87
だったのですが先生は
「LHが高いから高温期が不安なので止めた方が・・・」
との意見でしたが10超えてるわけでもないので私自身は大丈夫じゃないかな?と思ってしまい高温期のホルモン補充をしっかりすると言う事で移植する事にしてもらいました。
そして移植当日にかなりの単位のプロゲ、HCG補充
その2日後の血液検査ではHCGは十分だったので補充無し、プロゲは150ありましたが一応補充。
そしてその3日後の今日また血液検査するとE2は十分な数値ではあるもののプロゲが3日前の150から18に下がってしまいました。もちろん補充の注射をして来ましたが今回も期待できないと言われてしまいました。
過去ログにムーミンさんという方が
>D3のLHが高めだと排卵時のLHサージが枯れるなどその後高温期に影響与える
といった書き込みを見たのですが確かに先生がおっしゃていた通りだと思い今回は失敗だったかなと反省しております。
そこで次回はHR周期がいいのか考えているのですが自力で排卵(クロミッド+排卵日ごろHCG)出来て内膜も厚いので自然周期があっているとも先生に言われるので迷っています。
1度はHR周期を試してみたほうがいいと思われますか?
あるいはLHを抑えるようなカウフマン療法をしてみるか、自然周期で高温期に毎日か1日置きくらいで補充を行えばいいのでしょうか?
何かいい方法がありましたら教えて頂きたいのです。
どうぞ宜しくお願い致します。
-
度々お返事頂きましてありがとうございます! - エレナ - 2007年08月30日 10:49:12
-
ドオルトンでD3の数値を調整 - ムーミン - 2007年08月29日 12:04:34
-
ありがとうございます! - エレナ - 2007年08月28日 18:59:03
-
化学的流産→D3のE2とP4が高め - ムーミン - 2007年08月28日 12:11:37


>プロラクチン2.87
私の記憶では、2.87だとプロラクチンは低いと思いますがプロラクチンが低過ぎても良くないそうですよ。
>それともドオルトンを飲んでその周期は見送って
その後のD3の数値によって移植可能との事でしょうか?
そうです。下記はカレンダーとして見てくださいね。ドオルトンは、高温期に服用しFSHとLHを抑制しE2を抑える作用がありますが、プラノバールだと更にE2を下げるようです。(友人たちはプラノの方が強いと言ってます。)
■スケジュール
D3(数値が悪い)___排卵確認___ドオルトン___D3(適正値)___排卵確認___★BT
BT当日は、P4=12、13 E2=(80)100_200(280) LH=8ぐらい
が良く数値がクリアできてたら、ホルモン補充はいりません。
BTする日は排卵から4日後が良いと思います。5(6)日目胚盤胞は、培養液の中では5日目でも、卵管の中では4日目胚盤胞です。

過去ログで拝見させて頂いたムーミンさんから直接お返事頂けるとは感謝です。
過去ログも既にコピーさせて頂いておりますのでそれを持って主治医と相談しようと思っていたところでした。
実は私の病院ではD3にP4は計っていないようで高プロかどうかの検査でプロラクチンを計っているようなのです。
やはりD3にプロゲも計ってくれる病院の方がいいのですね。。。
主治医に出来るか聞いてみます。
>次回に移植されるなら、排卵翌日からドオルトン(プラノバール)10_11日間服用しD3の数値が下記くらいだったら自然周期の移植が可能だと思います。
とありますがそのドオルトンを飲む周期で(排卵したら数日後に)移植しても宜しいという事でいいのでしょうか?
それともドオルトンを飲んでその周期は見送ってその後のD3の数値によって移植可能との事でしょうか?
(まだ十分に凍結胚が残っていますので)
お忙しいとは思いますが是非お返事宜しくお願い致しますm(__)m

>1周期休んで今週期D3のホルモン値検査で
E2・・・101.8、
LH・・・6.39、
FSH3.88、
プロラクチン2.87
プロラクチンではなくプロゲステロンだと思いますが。。P4=2.87ということはちゃんとした卵胞が育たないです。(通常低温期は1以下、0.3くらい。)E2が高いのは、前々周期に化学的流産されたからだと思います。友人も最近同じような数値で化学的流産の次周期はD3のE2が100以上でした。
LHが高いのは、まだP4を出そうとしているからだと思います。着床したという身体の判断で、エストロゲンとプロゲステロンを一生懸命出しているのです。
妊娠が成立した場合、受精卵側としては黄体が退縮したら困るので、黄体に退縮しないようにシグナルを送らなければなりません。
「妊娠しているので、続けてエストロゲンとプロゲステロンを出して下さい。そうでなければ受精卵は、流れてしまいます。」というシグナルなのだそうです。なので、E2とP4が高めになります。
このような周期の場合に、自然周期で高温期のホルモン補充をしても着床しないです。
次回に移植されるなら、排卵翌日からドオルトン(プラノバール)10_11日間服用しD3の数値が下記くらいだったら自然周期の移植が可能だと思います。※あくまで目安
E2=40_75
LH=3_7
FSH=5_14
P4=1以下
(胞状卵胞10mm以下)
昨日もお返事を書いたのですがどうも載っていないようなので再度書かせて頂きますが後で重複する文章が載るかもしれませんのでご了承のほどよろしくお願い致します。
詳しいご説明本当にありがとうございます。
ムーミンさんの周りには治療されてるご友人仲間が沢山いらっしゃるようで医者のマニュアルだけでない実際の体験(この薬を服用したらこうなった人が多い等)の声を聞くことが出来、大変参考になります。
そして今回もダメだったかなと落ち込んでいる中、次の治療法が明確になる事で一筋の光が見えてきたような前向きな気持ちになる事が出来まして大変感謝しております。
今回も早速コピーさせて頂き治療データーに保管しました。
そしてムーミンさんが提示して下さった治療法を基に主治医と相談して次のBTに挑みたいと思います。
ありがとうございました!