Copyright © 2001- babycom / All rights reserved.

4月に刺激周期後の採卵でお世話になったもうすぐ43歳のばななです。
モヒートさん、ムーミンさん、あの時は色々とアドバイスをいただきありがとうございました。
結果は3個採卵し3個受精、分割はしたものの全て途中で分割停止になりました。
移植までには辿り着けませんでしたが採卵した全てが受精し、分割したのは初めてでしたので前周期のHMGやルテウムが良かったのかなと思いました。
あまり参考にはなりませんが結果報告です。
3月にD3よりD13までパーコグリーン150単位+フジ150単位、D14パーコグリーン225単位で誘発し胚移植後、ルテウム25を判定日までの12日間打ちました。
その後KLCにて
4月、D4 E2-51、FSH-10.2 パーコグリーン75単位 クロミッドD4〜D13
D8 E2-67、FSH-15.7、LH7.1 パーコグリーン75単位
D10 パーコグリーン75単位
D12 E2-282、LH-6.1卵胞14mm1個 パーコグリーン75単位
D14 E2-467、LH-7.6 卵胞18.3mm1個、11mm2個 採卵決定 スプレキュア
D16 採卵 3個採卵 3個受精するも途中で分割停止
採卵後ドオルトン11日間服用
卵胞18.3で採卵決定は早いのではと思いドクターにもう1日待ってくれるようお願いしましたが聞いてもらえませんでした。
採卵後プラノバールをドオルトンに変えてもらい11錠にしたので5月もE2が良かったら採卵しようと思っていましたがD3でE2-44、FSH12.8でした。ドクターにはこれだけE2があれば大丈夫ですと言われましたが私はいつもE2の伸びが悪いので前周期と同じ誘発方法で行くとの事でしたので採卵は見送り今周期はお休みする事にしました。
一昨年、初めて陽性反応が出たときはD3のE2は67でした。
私の場合E2は60くらいないと胚盤胞は厳しいのかなと思いました。
この時は6日目で胚盤胞になりドクターからは40歳以上だとはかなり厳しいと言われましたが着床しました。結果は9週で稽留流産に終わりましたが。
以前ムーミンさんが移植当日のP4も重要だとおっしゃっていたのを思い出し資料を引っ張り出してみたらP4-20.1でした。
6日目胚盤胞だったけれどP4が高かったから着床したのかなと推測しています。
胚盤胞はなかなか難しいので次に採卵できたら桑実胚で凍結、移植しようかと考えています。
当帰芍薬散やチェストツリー、セサミンEを試しましたがなかなかE2が上がらないので今周期は高温期からプロゲステロンクリームを試してみようと思います。
心の中で「E2、上がれぇ〜!」と念じつつ・・・
-
ありがとうございます - ばなな - 2007年05月26日 23:54:36
-
リセットについて - ムーミン - 2007年05月26日 11:24:58
-
私も励まされています - ばなな - 2007年05月25日 18:51:27
-
ムーミンさん、ありがとうございます - ばなな - 2007年05月25日 18:47:37
-
ご報告ありがとうございます - モヒート - 2007年05月24日 17:56:10
-
テイゾー150単位 - ムーミン - 2007年05月24日 13:12:22


>LHが低いとダメなんですね。
LHが低くてもLH成分の多いHMGを加えることで胚盤胞になりますよ。
むしろLHが低い方が、早発LHサージが起らず、誘発しやすいと思います。
>KLCでテイゾーは扱っているのでしょうか?
KLCではテイゾーはまだ扱ってないようですね。
>D17なのですが基礎体温が上がらずひょっとして無排卵?状態です。
>これはピルでリセットした方が良いのでしょうか?
LH低下症の方はLHサージがしっかり起らず、不発弾で残ることがあります。エコーしないとどんな状態なのか分からないのですが、D20頃にクリニックに行き、
卵が小さいまま育たないが、内膜が厚い・・・プロゲデポー注射でリセット
卵がなく、内膜が薄い・・・・・・・・・・・ドオルトン10日間
Dr.によってもリセット方法が違うので、相談してみてくださいね。
-----------------------------------------------------
モヒートさん
お礼を言っていただき恐縮です。お役に立てて何よりです。
お互い早くママになりたいですね。

>>モヒートさん、ありがとうございます。こちらこそご無沙汰しておりました。
刺激周期の後、採卵するかどうか迷っていた私にモヒートさんの経験をお聞かせいただいて勇気が沸きました。
私もなかなか良い結果が出ませんがこのお休み周期に体調を整えるように頑張ります。
私もモヒートさんとほぼ同じサプリを飲んでいます。
DHEAはまだ試していませんがマルチミネラル、チェストツリーも飲んでいます。
主人はそんなに色々飲んで大丈夫なの?と心配していますが。
私はフリーテストステロンとDHEA−Sが低いのでDHEAは試してみたかったのすが以前通っていたクリニックのDr.から「DHEAはむやみに使ってはダメ!」とクギを刺されていたのでいまだに未体験ですがE2が上がるなら試してみたいです。
私もモヒートさん同様、皆さんの貴重なお話をたくさん目にして励まされてきました。
かなりの「へなちょこばなな」なのでこのサイトに出会わなかったら治療は諦めていたかもしれません。
タイムリミットが来るまで頑張ってみようと思います。
モヒートさんにもコウノトリの祝福がありますように。
ありがとうございました。

>>ムーミンさん、ありがとうございます。
ムーミンさんのいつも的確なアドバイスには本当に感謝しております。
確かにKLCではDr.によって採卵決定時の卵胞の大きさもまちまちです。
私の場合いつもLHは低空飛行なのですが今回はD14でも二桁にはとどきませんでした。
LHが低いとダメなんですね。
1年ぶりのKLCでしたが見慣れない若いDr.に当たりました。
HMGがパーコグリーンでしたので「何故パーコグリーンなんですか?」と聞いたら「もしご希望のHMGがあればそれでも良いですよ」と言われました。
KLCでテイゾーは扱っているのでしょうか?
このDr.なら私の希望を聞いてもらえる可能性がありそうなので次回は指名してみようと思います。
またまたムーミンさんに質問で申し訳ないのですが今周期はお休みしよう思っていましたが今日でD17なのですが基礎体温が上がらずひょっとして無排卵?状態です。
(いつもはD13〜15に排卵していました)これはピルでリセットした方が良いのでしょうか?
自分では今周期もLHが超低空飛行でサージが起きていないのではと思っているのですが。
本当はクリニック行った方が良いと思いますが、今風邪を引いていてあの待ち時間を考えると二の足を踏んでしまいます。
無排卵は経験がないので戸惑っています。
お忙しいムーミンさんに頼ってばかりで申し訳ないのですがもしお時間がありましたらアドバイスを頂けないでしょうか。

ばななさん、お久しぶりです。今回は残念でしたが、採卵した3つのタマゴちゃんが全て分割とはすばらしいですね。きっと次は良いニュースをお聞きできる予感がします。
私も3月の刺激周期の後、4月はD3のFSH=18、E2=40、LH=3.1という数値で、セロフェン2錠×5日、パーゴグリーン150単位×4日、アンタゴニスト4日間の誘発をしました。採卵2日前のD12では卵胞3つに対してE2が2250もあったのですが、1個は空、1個は多核受精、やっとひとつだけ分割してくれて移植、判定日には少しだけHCGが出たのですが、またもや失敗に終わってしまい、今周期はお休み中です。
卵胞1個あたりのE2ですが、去年の2回のIVFでは200前後だったのが、今年は3月が400、4月が700と、かなり高くなっています。ムーミンさんの仰るように、3月はヨレヨレだけれど6日目に胚盤胞になりましたし、4月はほんの少しだけ陽性が出たので3日目8分割G2で移植した胚はおなかの中で胚盤胞になったのだと思います。去年と今年との違いは、こちらで教えていただいたサプリ類(セサミンE、葉酸、ビタミンB群、ビタミンC、当帰芍薬散、DHEA)を飲み始めたこと(DHEAはD3のE2とP4が上がってしまったので2月半ばからお休みしています)と、軽い運動をはじめたことです。
ムーミンさん、はじめまして。いつもムーミンさんの書き込みで勉強させていただいています。いつかお礼の気持ちをお伝えしたいと思っていました。どうもありがとうございます。
IVF失敗続きの私ですが、ばななさん、ムーミンさん、そしてみなさんの書き込みにいつも励まされて、なんとか治療を続けています。みなさんのもとにかわいい赤ちゃんがやってくることを心からお祈りしています。

ばななさん、経過のレポートありがとうございます。
分割停止はとても残念ですね。
下記の過去ログを見て頂きたいのですが、
■G2凍結胚盤胞をドミノ移植で撃沈 Pine さん -- 2006/08/27
6月 D3 FSH 16.1 E2 53 LH 9.8
D8 E2 422 LH14.7 フォリスチム75ml 卵胞 17, 12mm
D9 E2 622 LH15.8 卵胞 19, 15.5mm
D11 2個採卵 --> 6日目胚盤胞 G2, G3の2個を凍結
ドオルトン12日間
PineさんがE2の伸びが良いのは、自己LHが高いからで、LHが高いのでフォリスチム75mlで良かったのだと思います。卵胞が2個に対しE2=622で、LHもぎりぎりまで待って卵胞 19mmです。本当に適格な誘発だと思います。同じKLCでも階が違うのか、Dr.の判断が違うようです。私の友人たちでも、卵胞が19_21mm E2が1個に対して300以上ある方の方が胚盤胞率が良いのです。
ばななさんの場合は
>D14 E2-467、LH-7.6 卵胞18.3mm1個、11mm2個 採卵決定
ですが、卵胞3個あってE2が低いし、11mm2個 はまだ小さいのですが、18.3mmだと小さいように思います。私の推測では、パーコグリーン75単位が少なくテイゾー150単位で誘発してたら胚盤胞までいけたかもしれません。11mm2個が受精したのなら、もっと育てていたら2個は胚盤胞になったかもしれません。
ちょっと言いにくいのですが、KLCならDr.を指名するか、クロミッド_テイゾー150単位を2、3本を打ってくれるクリニックに転院された方が妊娠には近道のように思います。
ムーミンさん、お忙しい中お返事ありがとうございます。
次回はE2、LHの伸びが悪かったらKLCでもテイゾーを扱ってもらうようにDr.掛け合ってみようと思います。
(鼻で笑われて一蹴されるかも知れませんが)
今までもLHは低空飛行でしたが自力で排卵できていたので無排卵には焦りました。
>卵が小さいまま育たないが、内膜が厚い・・・プロゲデポー注射でリセット
>卵がなく、内膜が薄い・・・・・・・・・・・ドオルトン10日間
ムーミンさんのアドバイスをしっかり頭に入れてDr.に聞いてみます。
ちょっとした事ですぐへこんでしまうへなちょこな私ですがいつもムーミンさんの広い知識に裏打ちされた力強い言葉に勇気づけられています。
たくさんの時間と労力をつぎ込んで得られた知識なのに惜しげもなく教えて頂いてとても感謝しております。
懸命に治療されるムーミンさんにコウノトリの祝福がありますように。
ありがとうございました。