Copyright © 2001- babycom / All rights reserved.

38歳で初期胚移植後判定まちのものです。
今回は誘発五回目で方法ははロング法
D3から7までゴナピュール300単位
D8から13までHMGフジ300単位
D13にHCG5000単位。
採卵数G2が9個、そのうち成熟卵が3個で受精分裂したものが
一個で今回はそれを移植しました(AHA無し)。
ホルモンの値はD8で卵胞11個でE2が331、LH・1,1
D10でE2・795、P4・0.5、LH・1.1、D13でE2・2600でした。
※D3のホルモン値は、FSH4.2、LH2.1、E237、P41.1、テストステロン88でした。
今回はサプリもこちらで推奨されているものも摂取していて
サンビーマーも5月から使用し期待大でしたがE2が卵胞一つに
つき300ほどあったのに未成熟卵が多かったということで
大変がっかりしています。
ロング法で自分のLHを押さえ込んでいるとHCGは1万単位が良いと
言うムーミンさんの書き込みを見て、十分にLHサージが起こらずに
このような結果になったのかとも思うのですがどうしたものでしょうか?
もうショートやロングのきつい誘発は連続注射に通う気力が
出ないので今後は軽い誘発のみでやっていこうかと思っているのですが。
過去4回の誘発の結果は
一回目ロング法、12個採卵、新鮮二段階移植で陰性。
二回目アンタゴニスト法で初期新鮮胚移植で陰性。
(なかなかE2が伸びずD16で4個採卵)
三回目がショート法で、18個採卵・受精6個、凍結胚盤胞移植で
陽性→9Wで心拍確認後にけいりゅう流産、凍結胚盤胞二個移植で
ケミカル。胚盤胞一つ凍結あり。
4回目がクロミッド+HMGフジ150単位二本で三個採卵で受精せず
でした(このときは精子の運動率と直進性が判定不能)
-
お返事ありがとうございます - ねこマロ - 2007年08月 7日 23:09:20
-
自然周期でBT - ムーミン - 2007年08月 7日 10:43:46


>三回目がショート法で、18個採卵・受精6個、凍結胚盤胞移植で
陽性→9Wで心拍確認後にけいりゅう流産、凍結胚盤胞二個移植で
ケミカル。胚盤胞一つ凍結あり。
ねこマロさんは、ショート法が一番成績が良いようですが、
凍結胚盤胞移植はホルモン補充周期でされましたか?
凍結胚盤胞移植は、自然周期で排卵させて、BTする方が
流産率は低いですよ。しかし、排卵日を予測したり
採血数値を観察しながら、移植するので、技術がないCLだと
困難なことも多いです。(AHAはしない方が良いです)
>※D3のホルモン値は、FSH4.2、LH2.1、E237、P41.1、テストステロン88でした。
P4=1.1 テストステロン88 ということは、DHEAを飲まれてますか?
>未成熟卵が多かったということで大変がっかりしています。
多分ですが、ゴナピュールとHMGフジがFSHの比率が高い注射だからでしょうか。LH成分の多いテイゾーを後半に打つことで、未成熟卵の問題がクリアされるかもしれませんね。
レスが付いている、と思ったらなんとムーミンさんからで
感激しています!
いつも他の方への詳しい説明を読ませていただいてとても
勉強になります。
>ねこマロさんは、ショート法が一番成績が良いようですが、
>凍結胚盤胞移植はホルモン補充周期でされましたか?
>凍結胚盤胞移植は、自然周期で排卵させて、BTする方が
>流産率は低いですよ。しかし、排卵日を予測したり
>採血数値を観察しながら、移植するので、技術がないCLだと
>困難なことも多いです。(AHAはしない方が良いです)
お察しのとおり、ホルモン補充での移植&AHAありでした。
流産後の検査で不育も見つかっていますが、ホルモン補充と
AHAが流産率が高いということを最近こちらで知ってこれも
原因だったのかと思いました。
ショートが数としてはいいものの、グレードが低く今日も融解後
の反応が悪くほぼ移植キャンセル確定でなんというか合う誘発が
無い感じです。(ショート法ではパーゴグリーン使用でした)
※通っている病院ではホルモン補充か自然かは選択出来ますが
一昨日に聞いたところ胚盤胞移植の場合は原則としてAHAを勧めているということです。
阪神間では人気の病院ですがこのあたりはちょっと遅れているのかも?
>P4=1.1 テストステロン88 ということは、DHEAを飲まれてますか?
去年のショート法のときに飲んで以来服用していませんでしたが
四月にテストステロンが12だったので、今回D1と2に50mgを
服用しました。
翌日のD3に88もあったのでびっくりして止めましたがまさかそんなに急に上がるのも変なのですが。。
>多分ですが、ゴナピュールとHMGフジがFSHの比率が高い注射だか>らでしょうか。LH成分の多いテイゾーを後半に打つことで、未成>熟卵の問題がクリアされるかもしれませんね。
ムーミンさんの過去レスを読ませていただいていたので、途中の
検査でLHがずっと1ほどなのが気になって医師に聞いてみたところ
問題ないとの返答でした(E2の値だけを気にしている様子)。
採卵決定日の血液検査もLHはせずE2のみ。
もし次回にロングで誘発することになったら、絶対にテイゾーを
希望してみます。
それが通らないようでしたら凍結胚も無くなったので思い切って
転院しようと思います。